祝儀と祝電の送り方のマナー

ご祝儀と一言で言ってもいろいろな場面があります。出産、七五三、お年玉、成人祝、就職祝、結婚祝、新築祝、引越祝、還暦祝、快気祝、餞別などは全て祝儀と呼ばれています。つまり日常のいろいろな場面で祝儀や祝電を送る機会があるということになるでしょう。

祝儀を送るそもそもの意味とは?

ご祝儀とは慶事に対して祝福の気持ちを形にしたもので、お祝いをプレゼントするというよりも互助の精神を表すためのものです。

互助とはなんでしょうか?互助とは互いに助け合う精神を意味する言葉で、祝儀とはいわば自分にも良い事があった場合には助けてくださいという意味を込めて金品を贈ると行為の事です。

一般に祝儀は決して安い金額ではありませんが、互助の精神であるというのであれば少し金銭的に厳しかったとしても、頑張ってお祝いを準備することができるかもしれません。例えば結婚祝いを贈る時には、友人知人の式である場合30,000円、兄弟姉妹の結婚式の場合には50,000円くらいが相場になっていますので、決して安い金額ではありません。

このように50,000円や30,000円が好まれる理由は「割り切れない」ということで結婚後も分かれないという意味があると言われています。そのため20,000円などは「割り切れて」しまう数字なので一般的には結婚式のご祝儀にはあまり使われず、逆に出産祝の際にはさらに生まれるという希望を込めて偶数の金額がご祝儀として選ばれることが多くあります。こうしたご祝儀の数字もマナーの1つになります。

ご祝儀を正式に贈る時には袱紗をきちんと使うようにする

袱紗という言葉を聞いた事がないという方は少ないかもしれませんが、ご祝儀を包む時に使用する薄い布というと分かるでしょう。この袱紗の意味はお祝いを守るために大切にくるんでいるという意味になるので、ご祝儀の時には必ず使うようにしましょう。

一般的に袱紗には暖色と寒色の2種類の色があります。寒色は葬儀関係の際に使う色であるため、ご祝儀の場合には暖色の袱紗を使用しなければいけません。そして袱紗を使用して包む時には包み方にもマナーがあり、ひし形状にして袱紗を置き、祝儀袋をやや左に置いてから左・上・下・右という順番に折っていきます。この折る時の順番には意味があるため、間違わないようにしましょう。

祝儀袋の正式な書き方

祝儀袋に現金を包めば良いという事ではなく、祝儀袋に必要な文字を記入しなければなりませんが、基本的に使われるのは筆もしくは筆ペンで、ボールペンは使用されません。「寿」という文字は既に祝儀袋に印刷されているものなので、残りは表面の自分の名前に記入し、さらに中袋に包んでいる現金の金額を記入します。

この際に正式なものとして旧数字が使われますので注意しなければなりません。例えば「金参萬円」「金伍萬円」というようになりますので注意しましょう。

現金を包めば良いのだから、わざわざ金額を記入する必要はないのではないかと感じる方も少なくないようですが、新郎新婦がお祝いを整理する時にこうした情報を必要とするので記入しておくようにしましょう。

結婚披露宴に出席できない場合には電報を送ることがマナー

結婚披露宴に招待されているという事は、基本的に大切な人として人選されていることになります。そのため何らかの理由で出席できない場合には、お祝いを電報で送る必要があります。

いつまでに電報を送る方が良いのでしょうか?電報は非常に便利なサービスであるため披露宴が午後の場合は当日の午前中まで電報を依頼することはできます。

しかし一番望ましいのは披露宴の前日までに披露宴会場に届いているように手配することです。結婚式での電報の場合は宛名を2人宛にするのが一般的なマナーですが、一方に対してまったく面識がない場合は片方の名前だけでも問題はありません。