お通夜、お葬式、告別式の違い&知っておきたい参列マナー

お葬式イメージ

お通夜やお葬式の訃報は突然なので、いざ連絡があった時にどうするべきか分からず慌ててしまうことがあります。お通夜とお葬式の違いや、どちらに参加するべきなのかなど、お通夜やお葬式について知っておきたいマナーを紹介します。

葬儀の意味、お通夜、お葬式、告別式の違いとは?

はてなマーク男性

葬儀は、一般的に2日間にわたって行われる、故人とのお別れを偲ぶ儀式のことを指します。通常、1日目はお通夜、2日目はお葬式・告別式となっています。葬儀によっては、お通夜をおこなわないこともあります。

・お通夜

お通夜は本来、家族や親族、友人など身近な人達が、お線香の火を絶やさずに、夜通し故人と過ごす儀式で、弔問客は翌日に行われる葬儀・告別式に参加していました。しかし、現在では、考え方も変わり、仕事関係や近所の人でも参列しやすい夕方から夜にかけて、僧侶による読経をするのが一般的となっています。

焼香の後は、故人との最後の食事「通夜振る舞い」を用意して参列者をもてなし、夜には終了する「半通夜」が主流です。開始時間は18~19時頃からで、半通夜であれば2~3時間ほどかけて行います。

お通夜での食事会は、料理と飲み物が用意されますが、お通夜本来の意味から、長居をしないのがマナーとなっていますので、1時間程度でお開きになる場合がほとんどです。お通夜に参列を希望したいけど、都合で20時を過ぎてしまいそうなときは、斎場・葬儀場に連絡をして、何時までならお焼香が可能か聞いてみましょう。

家族は参列者の対応などで忙しいので、遅れるときの到着時刻については、葬儀社を介して伝えてもらいましょう。時間外の参列は、故人との関係性によっても変わります。故人と親しく、家族も知っている関係であれば、時間が過ぎてしまってもお別れをしたほうが喜ばれます。

ただ、斎場・葬儀場では閉館時間があり、それに間に合わないときには、翌日の告別式に参列する、弔電を送る、などの対応をしましょう。

・お葬式と告別式

2日目に行われる葬儀は、お葬式と告別式です。お葬式は、火葬の前後に行われる儀式を意味します。一方、告別式は宗教儀式を伴わないお別れの儀式を意味します。

知人や仕事関係、近所の人達は、お通夜か告別式のどちらかに参列するのが一般的になっています。そのため、仕事の都合などで夜のお通夜に参列する人が多い傾向にあります。告別式への参列は、お通夜に比べると少なく、家族や親族は告別式で故人と最後のお別れにゆっくり時間が取れます。

故人が逝去した日の翌日にお通夜、翌々日にお葬式・告別式が行われることが多いですが、地域によって、数日後にお通夜やお葬式・告別式を行うこともあります。お通夜・お葬式・告別式がいつ行われるのかは確認しておきましょう。

宗派によっても違いがあるお葬式

宗教・宗派によって、死への考え方が違うために、お葬式の内容も大きく異なります。それぞれの特徴を見ていきます。

仏教式(仏式、仏教葬)は、日本では9割近くを占める一般的な葬儀形式となっています。仏教式の特徴としては「僧侶による読経がある」「参列者による焼香がある」「数珠を使用する」「僧侶へお布施を渡す」「僧侶が故人に対して戒名を付ける」「故人の成仏を祈る」などがあげられます。

仏教式のなかでも、様々な宗派があります。それぞれの宗派によって、生死に対する考え方があり、葬儀でも違いがあります。儀礼、作法、お経、祭壇飾りから、席の配置など、違いは多岐に渡ります。

神道式(しんとうしき)は、神道に基づいたもので、神葬祭(しんそうさい)とも呼ばれます。仏教と大きな違いはありませんが、呼び名や雰囲気が異なります。神式葬儀の特徴は「成仏ではなく、家の守護神となる」「焼香はせず、玉串を供える」「神社では行わずに式場か自宅で行う」などです。

神道では、人々は神の世界から生まれ、一生を終えると神々の世界へ帰るものとされています。焼香はせずに、玉串奉奠(たまぐしほうてん)と呼ばれる棒状の細いものを使用します。また、お金を包むときには、香典ではなく「御玉串料」と呼びます

キリスト教式は主に教会で行われます。キリスト教は、大きく分けるとカトリック系とプロテスタント系の2つの宗派があります。それぞれ考え方の違いから、葬儀の内容や流れも異なります。キリスト教式の共通として「主に教会で行われる」「聖歌や賛美歌を歌う」「献花を行う」「死は不幸ではなく、永遠の命の始まりとする」「お悔やみも言わない、などがあります」。

献花イメージ

伝統的なカトリックでは、厳格な葬儀が行われます。カトリック系の特徴は、「聖職者を神父と呼ぶ」「聖歌を歌う」「葬儀と告別式を別々に行う」「お通夜のかわりに、通夜祭が行われることも多い」となっています。一方のプロテスタントは、カトリックと比較すると簡素で自由な葬儀が特徴的です。「聖職者を牧師と呼ぶ」「讃美歌を歌う」「葬儀と告別式を分けずに行う」「前夜祭が行われる」などが一般的となっています。

お通夜、お葬式はどちらに参加するべき?

訃報を受けた時、お通夜かお葬式・告別式のどちらに参列するべきか迷ってしまう人も多いでしょう。以前は、お通夜は故人と親しい間柄にある人が参列するものとされていましたが、現在ではお葬式・告別式に参加できない人がお通夜へ行くのが一般的となっています。

お葬式・告別式は昼間に行われることがほとんどなので、仕事の都合などで参列できない場合にはお通夜へ行けば問題ありません。お通夜もお葬式・告別式も、基本的には故人との別れを偲ぶためなので、誰でも参列することが可能です。

生前の故人と親しかった場合、お通夜と告別式の両方に参列することもよくあります。反対に、それほど親しい間柄ではなかったという場合には、お通夜か告別式のどちらか一方に行けば問題ありません。故人が会社関係や仕事の取引先の人であったときは、会社の指示に従うようにしましょう。

参列するときのお香典や服装などのマナーについて

基本的なマナーとして、お通夜や告別式に参列する場合には始まる時間より少し早めに到着するようにしましょう。私語は控え、焼香が終わったら速やかに退席します。

遺族にはお悔やみの言葉を述べますが、多くの人がいるので長くならないように簡単なあいさつにしましょう。あいさつの後には必ずお辞儀をしますが、もし適切な言葉が見つからない場合には黙礼だけでも充分です。

受付では簡単なお悔やみの言葉を述べてお辞儀をし、袱紗(ふくさ)から取り出した香典を渡します。香典はそのまま持ち歩くのは避けて、黒や紺、紫色などの袱紗に入れておきます。住所と名前を記帳して、受付を済ませます。

もし会場に受付がない場合は、遺族にお悔やみの言葉を述べて香典を手渡しするか、焼香の時に祭壇に供えるようにします。香典は、お通夜や告別式どちらか一方に持参します。両方に参列する時には、お通夜に渡すことが多くなっています。お通夜で香典を渡して、翌日告別式にも参列した際には、受付で「お通夜でお渡ししました」と伝えましょう。

不祝儀袋の表書きは、宗教によって異なります。仏式では「御霊前」「御香典」「御仏前」、神式では「御玉串料」「御榊料」、キリスト教では「御花料」などが一般的です。事前に確認しておく必要がありますが、急な訃報や宗教を確認できない場合には、表書きを「御霊前」とした香典ならどの宗教でも許されるという考え方もあります。

香典イメージ

自分の名前は薄墨で書くのが正式となっています。毛筆で書くとされていますが、薄墨の筆ペンでも問題ありません。香典に新札は避け、綺麗なものに軽く折り目をつけてから包むようにしましょう。

参列する時の服装はお通夜・告別式ともに礼服がマナーです。お通夜は、急いで来たという意味で略礼装でも問題ないとされていますが、礼服が無難でしょう。派手な色や光沢のある素材は避け、男性なら黒のスーツに黒のネクタイ女性は黒のワンピースなどを身に付けます。アクセサリーは結婚指輪、真珠の一連ネックレスなどは問題ありません。カバン、靴、ベルトなどの小物も黒で統一します。

まとめ

通夜と告別式の違い、参列する時のマナーについて紹介しました。訃報は突然訪れるもので、つい慌てがちですが、落ち着いて準備をしましょう。葬儀に参加する際には、マナーを守り、故人との最後のお別れに臨みましょう。