テーブルマナーと聞くとナイフとフォークを連想するかもしれませんが、和食にもテーブルマナーがあり、このマナーを知らないと非常に恥ずかしい思いをします。和食のマナーの主な部分は箸の使い方となりますので、逆にここをしっかりと抑えておけば会食などの機会でも恥をかくようなことはないでしょう。
本来は和食のマナーも非常に細かい
和食を食べる時にマナーを意識しているという方はそれほど多くはないでしょう。しかし和食には多くのテーブルマナーが存在しており、多くの方はこのマナーを知らないだけです。
例えば食事がセットになって出てくる「お膳」の食べ方は本来決まっているものです。本当はこの決まり、つまりマナーに従って食事を食べることが求められています。
基本的には手前の左から食べ始めて、次に手前の右、続いて手前の中央という順番で食事をしていくことが和食のマナーです。そして椀物が右にある場合は右手で蓋を外し、椀が左にある場合には左手で蓋を外すことが和食の作法です。日本料理店でこうしたマナーを意識しながら食事をしている方はほとんどいないでしょう。
現在では和食において細かく作法を守るということは求められてはいません。しかし箸の使い方に関しては現在でも重要です。
正しい箸の使い方
正しい箸の使い方を知っている事は日本人として当たり前です。しかし残念なことに正しい箸の持ち方や置き方をきちんと守っているという方は少ないでしょう。
まず箸の持ち上げ方からみてみましょう。右手で上から箸の右側を掴み持ち上げます。続いて左手を箸の中央部分に下から入れて保持します。右手を一旦箸から離して箸の下から滑らすように持ち替える、ここまでが右手で箸を保持するところまでの作法です。
続いて二本の箸の上の1本を鉛筆のように持ち、下の固定用の箸は親指の付け根部分で保持するようにすれば、箸を正しく持つ事ができています。箸を正しく持つことができたら、それで終わりではありません。料理を取る時に箸のどの部分を使っているのかを確認しなければなりません。箸を料理に付けて良いのは先端の3cm以下の部分だけであり、一度に大量の料理を箸で持つことはマナー違反です。まずはこうした点を意識しながら正しい箸の使い方ができるようにしましょう。
誰もがやっている箸の間違った使い方
箸で料理を持った後にそのまま別の料理を持つ行為を「移り箸」と呼びマナー違反となります。料理を掴んだのであれば一旦白米か汁物に箸を付けることで箸に付いている料理の味を落とさなければいけません。
他には大皿から自分用の料理を取る時に「逆さ箸」にすることがあるかもしれませんが、手で触っている部分を料理に触れさせているため不衛生となりマナー違反です。その他にも汁物の具材を持ち上げる「涙箸」、料理に箸を刺してしまう「刺し箸」、器の上に箸を置いてしまう「渡し箸」などは、箸の使い方としてはマナー違反になります。
日常の食事の時に何気なくしてしまっているような箸の使い方もあったのではないでしょうか? 取引会社の人と一緒に食事をしている時に、箸のマナーができていないと相手に不快な思いをさせることがあるので、箸の使い方からデーブルマナーを見直してみるのも良い事です。