オトナなら知っておきたい基本的なテーブルマナー

テーブルマナーを知らないだけで、恥をかいてしまうのがオトナです。
ビジネスにおいては、テーブルマナーを知らないことで商談や契約などが台無しになってしまうことも。

テーブルマナーを知っておいて損はありません。
ここで基本的な知識を蓄えておきましょう。

飲み物やスープの飲み方のマナー

レストランでコーヒーや紅茶を口にする時は、カップなどを片手で持つように心がけましょう。「冷めていて美味しくない」という意思表示となってしまうので、両方の手を使って飲むのはNGです。十分な高さのないテーブルで紅茶を飲む場合、カップだけではなくソーサーも持ち上げますが、カップは右手で、ソーサーは左手で持ち上げるのがマナーとされています。

スープの飲み方にもマナーがあります。スプーンを使用し飲みますが、この時、スプーンの先を横に向け、スプーンの最も面積の広い部分の縁を口につけ飲むようにしましょう。また、スープを掬う時、奥からスプーンを入れるのがフランス式、手前から入れるのがイギリス式です。レストランによって使い分けるようにしてください。

ナイフやフォークの置き方に注意すること

水を飲んだりするために食べることを休む時、ナイフやフォークの先端を外に向けないようにしてください。また、ナイフの背を外側に、フォークの背を上向きに置くように心がけましょう。

お皿などにナイフやフォークを置く時には、「ハ」の字にするとスマートです。音を立てずに、静かにナイフやフォークを置くことも意識しなければいけません。また、ナイフやフォークは、縦方向で扱うと先端に付いている汁などが落ちてきてしまうことがあります。見た目的にも悪いので、先端を上に向ける、それを持ったまま手を大きく動かすなどは控えてください。

席を離れる時にもマナーあり

トイレなどに行くために席を離れることもあるでしょう。

食事中に膝の上などに置いておいたナプキンは、椅子の上に置き、席を立ってください。
間違ってもテーブルの上に置くことは避けましょう。この時、ナプキンをたたんではいけません。

これは食後に席を離れる時も同様で、この時はテーブルの上に置きますが、綺麗にたたむなどして置くのはNGとなるので気をつけましょう。ナプキンをたたむ行為は、「それができるほどに退屈であり、それはつまり、美味しくなかった」という意思表示。

日本人が特にやってしまいそうなマナー違反なので、意識を高く持ちながらナプキンを扱うようにしてください。

和食に関するマナーも知っておこう

ここまではどちらかといえば洋風のレストランのテーブルマナーでした。

接待などでは和食のお店に行くこともあると思います。和食に関するマナーも少し頭に入れておきましょう。

お椀やお茶碗などを持ち上げる時は、まず両手でお椀などを持ち上げ、それから箸を持つこと。お椀などをテーブルに置く時も同様です。まずは箸を置いてから、両手でお椀などを置くようにしてください。お椀や小鉢は手に持つことが許されますが、ある程度大きなお皿に関しては、テーブルに置いたまま食べるようにしましょう。

食べる手を休める時、箸を器の上に置く人がいますが、これはNG。

また、箸の先端を他の人がいる方向に向けたり、綺麗にしようと箸先を舐めたり(ねぶり箸)、箸で掴むのではなく食べ物に刺す行為(刺し箸)もしてはいけません。他にも、箸で器の中の料理をむやみに混ぜる(探り箸)、箸を持ちながら何を食べようか迷う(迷い箸)なども絶対にやめましょう。

箸を置くときは必ず箸置きの上、これを徹底するようにしてください。

和食とそれ以外のジャンルで異なるマナー

和食ではお椀や小鉢を持ち上げて食べますが、中華料理や洋食などでは、これはテーブルマナー違反。国やジャンルによってマナーにも違いがあるので注意しなければいけません。和食では、例えばお吸い物などはお椀に口をつけて飲むこともできますが、やはり中華料理や洋食などでは、レンゲやスプーンを使って飲むため、食器に口をつけることはしないようにしましょう。

他にも、例えば手を使用して食べる文化を持つ国や、右手のみを使用して食事をする国や地域もあります。事前にどのような料理を食べるのかがわかっている場合には、予習をしてから臨んだ方がいいのかもしれません。

また、これはどの国や地域の食事文化にも共通していることが多いのですが、手皿はマナー違反となります。これが丁寧な食べ方として信じている人もいるものの、間違ったマナーなので、和食の場合には小皿などを持ちながら食べ、洋食ではこぼれないように細心の注意を払いながら口へ食べ物を運ぶようにしましょう。

日本食を頂く時には作法、フレンチを食す時にはテーブルマナーを守る必要があります。
ビジネスをしていると、取引先の担当と会食をする機会があります。

日本食の場合は日本人であるため、ある程度の知識を持っているものですが、フレンチになると頭が混乱してしまうという方もいらっしゃいます。

デーブルマナーを間違ってしまうと相手に失礼になってしまうのではないかと考えると、さらに緊張するかもしれません。
複雑なテーブルマナーをすべて覚えるのではなく、テーブルマナーの基本をはっきりさせておきましょう。

テーブルマナーには3つの基本があります。

「一緒に食事をしている全員が安全に食事を楽しめるようにする」「周りの人が不快に感じないようにする」「食事の順番をきちんと守る」という3点です。

フレンチを食べていると食器もカトラリーも多いため、何がなんだか分からなくなってしまうかもしれませんが、上記の3点をしっかりと守っていれば大きなマナー違反になることはないでしょう。

「楽しく」「安全に」食事を頂くために基本3点を守ること、これがテーブルマナーになります。

カトラリーとお皿の正しい使い方

これからカトラリーとお皿の扱い方を確認し、先程の3つの基本がどのように関係しているのかを確かめてみます。

カトラリーは英語で、フランス語の刃物を意味するcoutellerieから派生した言葉です。

現在ではスプーン・フォーク・ナイフの総称としてカトラリーという言い方を使っています。コース料理の品数によってカトラリーの数は異なるものの、基本的には10本ほどがテーブルに置かれており、左側にフォーク、右側にナイフとスプーンが置かれます。

あまりにも数が多いのでどれから使えば良いのか混乱してしまうかもしれませんが、運んでこられる料理の順番に合わせて外側から順に1つずつ使用していけば全く問題ありません。

お皿を手で持つなら落としてう可能性があり怪我につながるので、フレンチではお皿を持つことはしません。

まさにテーブルマナーの基本に沿っている形です。

では食事中に席を立つ時や、食事が終った時のカトラリーのマナーはどうでしょうか?

これも非常に明快で、中座の場合カトラリーはお皿の上にハの時に置き、食事が終った時にはカトラリーをお皿の右側に並べて置きます。

どちらのケースでも人に向いて置かれていないので安心ですし、周りに不快感を与えるようにはなっていません。

ナプキンのテーブルマナー

西洋料理では席に着くとテーブルの上にナプキンが置かれているので、これを正しく使用する必要があります。

時々ナプキンをそのままテーブルに置かれている方がいらっしゃいます。

そのまま置かれているナプキンを見て周囲の方はどのように感じるでしょうか?

ほとんどの方が不快に思うもしくは違和感を抱かれるはずです。

基本条件は「周りの方に不快感を抱かせない」というものですので、注文後にナプキンはそのままにするのではなく、二つ折りにしひざの上に置くようにします。

その際折り目は自分の方に向けることで、口を拭きやすくなりますし、拭いた跡が目立たなくなります。

これも周囲を不快にさせないという基本に忠実なマナーと言えます。

中座をする時にはナプキンを軽くたたんで「椅子」に置いておくことで、戻ってくるという意思表示になります。

仮にテーブルに置くならホコリが舞い上がることもありますし、汚れが視界に入ることもありますので、食事が終わるまではテーブルの上には戻さないようにします。

食事が終わったら軽くたたんでテーブルに置きます。

ここまでできればビジネスシーンで会食をする場合でもほとんど問題ないでしょう。

マナーに迷ったら3つの基本を思い出し、基本から外れないようにすれば大きなマナー違反をしてしまうことはないでしょう。