会社や組織内での役職・呼び方に注意すること


会社のような組織に入ると、必ず上司が存在します。大きな組織であればあるほど上司の数も多くなり、その人たちとの接し方や関係性にも影響が出てくるでしょう。その接し方を間違えると一大事。

役職というのはその組織を守るため、物事をスムーズに進めるために存在しているものですから、その関係性を尊重し、適切な理解をしておくことが求められます。

ここでは、組織における役職やその名称、あるいは上司の呼び方などをまとめます。覚え、理解し、早くその組織の一員となれるよう心がけましょう。

気をつけたい上司に対する呼び方

上司を呼ぶときにはどうすればいいのか、新入社員は迷いますよね。
基本は、役職で呼びましょう。「課長」、「部長」と呼んで構いません。日本人は特に、この役職にこだわる風潮がまだまだ強い。
上司本人もその役職には誇りを持っているはずです。名前ではなく役職名で呼ぶ会社が多いのは、こうした理由からであることも頭に入れておくといいでしょう。

名前と役職名を合わせて、例えば、「鈴木課長」、「山本部長」と呼ぶのもあり。本人に対してこう呼ぶというよりも、社内の他の人に対して上司の名前を出すときにこう呼ぶ方が自然な使い方かもしれません。

また、社外の人に対して上司の名前を出すときには「弊社の鈴木が」などと呼び捨てにするようにしてください。

役職の名称とその役割を把握しておこう

一般企業にはどのような役職があり、それぞれどのような役割を担っているのか、これをざっと紹介します。

◆会長

取締役会のトップです。前の社長がこの会長になるケースがほとんどです。名前だけの場合もありますが、大きな権力を有する場合もあります。

◆社長

別名、代表取締役。

その組織のトップです。会長に変わって大きな権限を持つことも多々あります。

◆副社長

もちろん、社長の次に偉い人。
1人だけとは限りません。

◆専務

いわゆる役員職の一つで、社長を助けながら会社の経営を支えていきます。

◆常務

これも役員職の一つで、専務と役割がかぶることも多々あります。

◆部長

それぞれの部門のトップ
専門性を有しているため、会社を支える大きな存在と言ってもいいでしょう。

◆次長

部長を支える存在です。

◆課長

部署を細かく分けた際の、それぞれの課のトップ。社員に対して指示を出したりまとめたりなどが大きな役割

◆係長

ある仕事に関する責任者。全体を統括するわけではありませんが、係長以下の面倒を見ます。

外資系企業に関しても把握しておこう

外資系企業や海外の企業にも役職が当然存在しているので、それを知っておいて損はないでしょう。

◆Chairman(Chairperson)

これはいわゆる会長職にあたる役職です。

◆President

社長職のこと。
組織のトップに位置します。

◆CEO(Chief Executive Officer)

最高経営責任者であり、経営のトップ。
日本の社長はどちらかと言えば、こちらでしょう。

COO(Chief Operating Officer)

最高執行責任者のこと。
日本で言うところの副社長の位置付け。

CFO(Chief Financial Officer)

最高財務責任者、つまり、経済的なことを統括する役職。

CAO(Chief Administrative Officer)

最高管理責任者のこと。
経理や総務部門のトップのことで、会計などの専門家が担います。

CIO(Chief Information Officer)

最高情報責任者のこと。
あらゆる情報に関する部門を取り仕切るトップ。

General Manager

下記で説明するManagerをまとめる役職。

Manager

現場を取り仕切る役職で、管理職です。

Subsection Chief

現場にあるそれぞれの部門のリーダー。
スタッフ、つまり社員をまとめる役割を担います。

会社ごとのルールや慣習に倣うこと

役職やその呼び名というのは、企業ごとに異なってきます。
また、上司や先輩、あるいは同僚や後輩に対する呼び方も、企業によって特徴があることがあります。

自分の入社した企業のルールや慣習に従い、そして倣うこと。

周囲が上司をどう呼んでいるのかを把握し、それと同じように呼ぶようにしましょう。