香典を送る時に注意すべきビジネスマナー

お見舞いや不幸があった場合には祝儀ではなく、不祝儀と言います。当然香典もこの不祝儀に含まれており決っているマナーがありますので、このマナーをきちんと守らなければなりません。このマナーを守らないと大変失礼になります。

不祝儀袋の表書きには注意が必要

不祝儀袋の表書きの書き方は故人の信奉していた宗教によって異なりますので、事前に相手の宗教を調べる必要があります。

なんでも適当に書いておけば良いという考えは大変失礼になりますので、出来る限り相手に合わせて文字を選ぶようにしましょう。まず仏教の場合ですが「御霊前」が最も一般的でその他には「御香典」「御香料」という書き方もあります。

キリスト教では「御霊前」「御花料」という表書きになり、不祝儀袋も仏教のものとは異なり十字架が入っているものになります。

神道の場合は「御神前」「御玉串料」「御榊料」と記載するのが一般的です。

全てに共通しているのが「御霊前」なのでどうしても相手の宗教がわからないという場合には、不祝儀袋には「御霊前」と淡い薄墨で書くようにします。

但し仏教式の場合49日を過ぎると霊ではなく仏になるため、「御佛前」という書き方が正式なものとなります。

熨斗袋も宗教によって異なっており、蓮の絵が書かれているのは仏教式で、キリスト教は十字架が入っており、神道は熨斗袋が無地である場合がほとんどです。相手の宗教に合わせた熨斗袋や不祝儀袋を選ぶのもマナーになります。

香典はどのようにして始まったのか

香典という言葉には「香」という文字が入っているように、昔弔問客はお金ではなく香を携えて弔問に訪れていました。しかし香を持って来るという行為が現実出来ではなくなってきたため葬式にかかる費用を負担するという互助の精神からお金を包んで持ってくるという習慣に変わってきたようです。

つまり香典はもともと仏教のしきたりだったもののすでに習慣になっているため、現在ではキリスト教の場合であっても香典を準備するようになっています。不祝儀袋はやはり袱紗に包みますが、祝儀袋とは包み方が逆になりますので注意しなければなりません。

不祝儀袋の場合は袱紗の右寄りに袋を置き、右・下・上・左という順番で袋を袱紗で閉じていきます。

香典はどのタイミングで渡すべきなのか

葬祭は「通夜」「告別式」「葬儀」などいくつかのパートに分かれています。ではどのタイミングで香典を渡す方が良いでしょうか?もし通夜に参加するという事であれば、通夜の際に香典を渡すのがベストになります。

通夜と告別式どちらにも参加する場合は、どちらにも香典が必要という事ではなく通夜の際に香典を持参して渡しておけば問題ありません。

では通夜や葬儀に参加できない場合にはどうすれば良いでしょうか?その場合は現金書留で香典を送ることは失礼ではありません。しかしその際には出席できない理由やお悔やみを書いた手紙を同封する事が望ましいでしょう。

少なくとも手紙の内容は訃報を聞いた時の自分の辛い気持ち、残された遺族への労りや慰めの言葉、どうしても参加できない理由、参加できないものの故人の冥福を祈っている言葉という4点を含んでいるべきです。