admin

謝罪に関するQ&A

実際に、お詫びをすることになった場合、どのように振舞えば良いのでしょうか。また、どのような心構えで相手に接すれば良いのでしょうか。ここでは、お詫びや謝罪の事例についてQ&A形式で紹介したいと思います。

こちらがミスしたことについて相手がまだ知らない場合

Q: 仕事のミスが休日に発覚しました。クライアントに知らせるために、相手の携帯電話に連絡をしたほうが良い?
大事故・大きな損害につながる場合は速やかに連絡を!

ミスの内容にもよりますが、相手に知らせなかった場合に、大事故や大きな損害になると予想される場合は、休日でも速やかに連絡すべきです。『お休みのところ大変申し訳ござません』という前置きも忘れずに。

ただし、仕事とプライベートをはっきりと分けている人もいるため、今すぐに知らせなくてもよい内容であれば、携帯電話にまで連絡する必要はないでしょう。
気になる場合は、パソコンのメールで伝えておく方法も。休日でも目を通す可能性もあります。

ビジネスの相手がすでに怒っている場合の対処の仕方

Q: かなり怒った口調で「商品に傷がついていて使用出来ない」というクレームの電話がかかってきました。対処方法は?
相手の怒りを鎮めてお詫びをし、内容について詳しくヒアリング。

まずは相手の話をじっくり聞くことが大事。こちらが感情的になってはいけません。きちんと謝罪の言葉を伝えてから、クレームの内容を伺うこと。

怒りが収まりそうにない時は、最初に感謝の言葉を伝えてみるのもありです。
『弊社の商品をご購入いただきまして、誠にありがとうございます』と感謝の言葉を最初に伝え、
『商品に傷がついていたとのこと、大変申し訳ございませんでした』とお詫びを。

続いて、相手の気持ちに共感、ヒアリングと分析、解決案の提案へと進みます(詳しくは「11. 基本的な謝罪の方法」を参照)。

最後は『私、●●が承りました』と名前を相手に伝えます。自分が担当者として責任をもって対応するという姿勢を示しましょう。

ちょっとしたミスのお詫びをする場合

Q: 急いで回答すべき内容だったのに、会議の延長で対応が遅くなってしまいました。どうお詫びすべき?
会議が終了したすぐに電話で謝罪すること! 本当は事前連絡をしておくべきだった。

とにかく、すぐに電話で謝りましょう。ただし、対応が遅れたことが原因で、予想した以上に大きな損害が生じるケースもあります。そのような場合は、相手に直接会いに行って、お詫びをすること。本来はこのような事態にならないように、事前に連絡しておくのがマナーです。

約束の時間がある場合は、余裕をもたせて伝えておくことです。10分ほど遅れると言っておいて10分を過ぎてしまうと、状況がますます悪化します。

お詫びをする時は、①お詫び ②理由 ③お詫びの順で、お詫びの間に説明を挟んで状況説明をしましょう。

すでに相手からお許しが出て、ひと段落した場合

Q: こちらがミスをして相手に電話でお詫びしたところ『もういいですよ』と言われました。それでも、直接会って再度お詫びをしたほうがよい?
相手の反応をみて判断を。無理に会いに行く必要はない。

『もういい』と言っているのに、会って謝ろうとすると『重たい』と感じる人もいますので、相手の反応を見て冷静に判断すること。会うまではしなくても、メールで 『この度は不手際があり、大変申し訳ございませんでした。今後は、このように対処させていただきます』 という内容を送って、謝意を伝える方法もあります。

お許しが出ている上で、会う約束ができたなら、悪い印象は持たれていない可能性があります。信頼関係を強くする機会と思って伺いましょう。

「訴える」「責任者を出して」と言ってくる人に対応する場合

Q: ささいなことでも「訴えるぞ」「責任者を出して」などと大騒ぎするクレーマーがいます。どう対応すべき?
一度時間を置く、対応する場を変更する、別の担当者に代わるなどして、相手にクールダウンする時間を与えて。

手ごわい相手かもしれませんが、クレーマーと決めつけて対応するのはNG。
『こちら側が至らなかったことへの指摘に感謝している』という旨を伝え、相手の怒りを鎮めましょう。

それでも相手が怒っている場合は、一旦電話を切らせていただきタイミングを変える(時間を置く)ことで、クールダウンにつながるようにしましょう。

対面の場合は、場所を変えることで少し時間を置くことができます。それでも収まらない場合は、最終的に別の担当者に代わってもらうことで、相手に冷静になってもらいましょう

担当者のみの対応では不十分と感じる場合

Q: 入社して間もないのですが、勉強不足によるミスでクライアントを怒らせてしまいました。相手にお詫びをするのにひとりで行くべきですか?
上司に同行してもらうのがベター。心を込めて謝罪することが大切。

ミスの原因が 『入社して間もないこと』 であれば、上司に同行してもらうほうが良いでしょう。新人ひとりでは解決するのが難しいことが考えられます。

また、不慣れな新人に上司が同行して謝ることは、会社として責任を持つという態度を示すためでもあります。『上司が同行することで、新入社員が頼りないと思われるのでは』と不安に感じるかもしれませんが、新人に求められるものは、誠実であること。『未熟ですが、上司の指導を受けていっそう頑張ります』という思いを示すことです。誠意ある謝罪に徹しましょう。

長きにわたって迷惑をかける可能性がある場合

Q: メールを送信する時に、BCCで送るべき大量の一括メールを、CCで送信してしまいました。どう対処したら良いのでしょうか。
まずは、BCCで謝罪と削除依頼の内容のメールを。加えて電話での謝罪と、今後のフォローについての約束をする。

一件ずつお詫びをしたいところですが、大量の場合は時間がかかり、かける順番が遅い人に知らせるのが遅れます。謝罪と受信したメールの削除を依頼する旨のメールを、今度は必ずBCCで送りましょう。

電話が必要な場合は、メール送信後に。最初にお詫びの言葉を伝え、今後もきちんと責任を持って対応することを伝えます。ただし、それだけでは完全に解決できるとは言えません。万が一、金品を要求されるようなことがあったらどうするかなど上司と相談しておき、部内で判断基準の周知徹底をしておきましょう。

とくに自分に落ち度がない場合

Q: 先方の指示に従ったところ、ミスが発生しました。しかし、先方はこちら側のミスだと主張して、怒っている様子。こちら側には落ち度がないと思うのですが、お詫びするべきですか。
冷静な気持ちで話し合いをするために、最初に謝罪すること。

こちら側には落ち度がなくても、相手が怒っているのは事実。そのことに対して、まずお詫びの言葉を伝えること。
最初からミスの原因を伝えても、相手にとってはただの言い訳のように受け取られてしまいます。まずは 『申し訳ございません』 とお詫びし、相手の怒りの感情を鎮めることが先です。

その後、客観的に事実を確認していきましょう。その中で、思い違いや誤解を解いていくこと。『どのようなミスであっても、少しは自分にも原因がある』 と思っておくことが大切です。

相手の会社に行って謝罪する場合

Q: こちらがミスを電話で謝罪しても、怒りが収まらない様子なので、相手の会社に行くことになりました。手土産を持参する場合、どのようなことに注意すれば良いでしょうか。
状況によっては上司に同行してもらうこと。手土産は相手の会社の社風に合わせて。

相手の会社に行く場合、いきなり会いに行くのはかえって失礼です。電話でアポイントメントを取り、許可を得ておくこと。手土産は先方の社風などを踏まえた上で検討を。

手土産を持参する場合は『重々反省しております』『大変申し訳なく思っております』という気持ちを表すために、羊羹などの重量感のあるお菓子が最適。菓子箱の重さで、事態を重く受け止めていること、そして誠意をもってお詫びをしている姿勢を感じてもらうことがポイントです。予算は2000~3000円程度が一般的。

相手の会社の近くのお店で購入するのはNG。渡すタイミングは、相手が謝罪を受け入れた後、帰り際が良いでしょう。

初対面で欠かせない名刺交換のビジネスマナー

ビジネスシーンでは、自己紹介の際には名刺が必須になります。初対面の相手に対しては、必ず名刺を渡した上で自己紹介を行なってください。名刺は、重要なビジネス用ツールですので、常にカバンの中に余裕のある枚数を準備しておいてください。

名刺交換のマナー

差出し方

名刺を渡す際は、企業・所属部署名、自分の氏名を名乗りながら渡してください。相手の正面に立ち、正面に向けた名刺は右手に持ちます。左手は名刺に添えた状態で差出します。片手で差し出すのはマナー違反となります。また、企業・所属部署、自分の氏名は、相手が聞き取りやすい様にはっきりと発音してください。

※外出する際は、予定していた以外の方を紹介して貰える事もありますので、余裕をもった枚数を準備しておく事をお奨めします。




受取り方

名刺を受け取る際は、相手に視線を合わせて「ちょうだいします」と一言添え、両手で受取ってください。受取った名刺は、軽く押し頂くようにすると、相手を敬う気持ちを表すことができます。また、差出す時と同様に片手で受取る事はマナー違反になります。

受け取った名刺については、テーブルの上においてください。複数名の名刺を受け取った場合は、座席順に並べておくと、相手の名前を覚えやすいです。また、テーブルの上に直接置くよりは、名刺入れの上に置くと印象が良いです。

その場に応じた名刺交換のマナー

同時に名刺を差し出した場合

名刺を差し出すタイミングが重なってしまった場合は、譲り合う必要はありませんので、添えてある手を離して名刺を受け取ってください。ただし、受取った後は、両手で持ち直し、軽く押し頂く動作をとる事をお奨めします。

テーブルを挟んでいる場合

テーブル越しの名刺交換は避けるのがマナーの1つですが、スペースが狭いなどといったやむを得ない場合もあります。その倍は、「テーブル越しで申し訳ありません」と一言添えた上で、交換してください。

差出すタイミングがつかめない場合

相手が話を進めてしまい、差出すタイミングを逃してしまった場合は、一旦、相手の話が終わるのを待った上で、「ご挨拶が遅れました」と一言添えた上で、名刺を差し出してください。

相手の氏名が読めない場合

受取った名刺の漢字が難しく、氏名が読めない場合は、「失礼ですが、どの様にお読みすればよろしいでしょうか」と訊ねても大丈夫です。相手の氏名の読み方については、名刺交換の場で解決しておく事をお奨めします。時間が経過するほど、確認しづらくなります。

名刺の管理方法

自分の名刺

汚れたり折れたりする事が無い様に、持ち運ぶ際は名刺入れに入れてください。名刺入れは、定期入れや財布で代用するのではなく、名刺専用のものを使用する必要があります。

外出する際は、いつでも取り出せる様に上着の胸ポケットやカバンの外側のポケットなどといった取り出しやすい場所に入れておく事をお奨めします。ズボンのポケットは、名刺が折れ曲がってしまう可能性がありますので、お奨めできません。

名刺を切らす事が無い様に、社内の名刺発注のシステムについても確認しておく必要があります。発注から受取りまでに時間がかかりそうな場合は、早い目に手配をしておく必要があります。

社名、部署名などが変更になった場合は、古い名刺を渡すことが無いようにご注意ください。

 

頂いた名刺の管理

頂いた名刺には、相手に関する情報を書き留めておくと便利です。次に会う機会の重要な情報源となりますので、会った日時、相手の特徴、人柄、交わした会話などをメモしておく事をお奨めします。相手の前で書き込むと失礼にあたりますので、ご注意ください。

頂いた名刺が増えてきたら、整理して保管する事をお奨めします。整理には、ファイル、データベースなどをご利用ください。

ファイル:50音別、会った日付順、業種別など、自分が利用しやすい形でファイリングします。名刺を管理する為のクリアポケットを利用すると出し入れも簡単に行なえます。

データベース:名刺管理用のデータベースを用いてデータ化しておくと検索に便利です。時間に余裕のある時に、まとめて入力しておく事をお奨めします。