小さな仕事から正確で要点をついた仕事をする
就職をしたばかりの頃は、大きな仕事を任されることはほとんどないでしょう。
しかし、そのような時期にこそ仕事に取り組む態度を身に着け得られるように努力することが必要です。
初めて仕事をする時に上司や先輩は仕事の成果を評価するというよりも、仕事に対する態度や取組みを観察しています。
「なんで自分がこんな誰でもできるような仕事をしなければいけないのか」
「こんな仕事は重要なものじゃないから、他の人がやれば良いのに」
このように考えている限り、上司や先輩からの評価を得ることはできません。
どんな仕事であっても、的確にこなしていけるように努力する必要があります。
的確に仕事をするとは上司からの指示をきちんと聞き、さらに指示の要点をしっかりと掴んでから仕事にとりかかるということです。
なんとなく理解できたという状態で仕事に取り組むのは大きな誤りです。
では具体的にはどのように的確に仕事に取り組めば良いのでしょうか?
それは上司や先輩からの指示をどのように「受ける」のかという事です。
どのように指示を受けることが評価につながるのか
どんな仕事をするにしても、必ず仕事に関する指示というものが存在しています。
その指示に従って仕事を行うことができなければ、社内での評価を得ることはできないので、その後大きな仕事を任されることも少なくなってしまいます。
ですから、自分が指示をどのように受けているのかを良く分析しましょう。
指示を受けている時には、きちんとメモを取ることで、指示を正確に記録するようにしましょう。
そしてただ聞いているだけではなく「仕事の目的は何か」「仕事のポイントは何か」「分からないことは何か」という点を意識しながら指示を聞くようにしましょう。
ですから実際、指示を聞いている時には、理解できないような内容もあることでしょう。
しかし疑問は浮かんだ時に聞くものではなく、指示を話し終わった時点で質問するのがマナーです。
その理由は疑問点が説明の後半部分で解消されることもあり、もし疑問を感じた段階で話を遮り質問してしまうなら、話の腰を折ってしまうことになるからです。
また他の人も説明を聞いていることを忘れてはいけません。
ですから指示を受けていて疑問に感じた事があれば、その点をきちんとメモに残しておき、説明後に尋ねるようにしましょう。
疑問に対する返答をもらい理解できたのではあれば、もう一度自分の口で復唱し理解が間違っていないかを上司に確認することも大切です。
自分では理解できたつもりでいても、実は正確な理解ではなかったという事はよくあります。
指示を良く理解でき、さらに疑問を解消できたのであれば、与えられた仕事の期限を確認する事も大切です。
「いつまでに仕上げれば良いですか」という聞き方ではなく「○時までに終わらせれば良いでしょうか」と具体的なプランを提示するようにします。
このような方法でも、自分のやる気や仕事を組織できる能力をアピールすることができます。
指示をもらった時に迷うケース
以前の指示と新しい指示の内容が矛盾している場合は、どのように対処すれば良いのか迷うかもしれません。
そんな時は相手の身になって考えてみることができます。
誰でも矛盾や間違いを人前で指摘されるのは気持ちの良い事ではありませんので、相手が矛盾に気付くように話しをする事ができます。
指示を受けた後に「1点確認したい点があるのですが、宜しいでしょうか?」という言葉で話し始めることで、矛盾点に相手が気付く事ができるようにしましょう。
指示通りに仕事をしているときに、仕事の仕方が間違っていると他の人から指摘された場合はどうすれば良いでしょうか?
指摘されたからといってすぐに仕事の内容や行い方を変える事は、以前の指示に反することになるため行なってはいけません。
まずは指摘をしてきた人に、自分がどこから指示を受けて仕事をしているのかを説明しなければなりません。
その後指摘をしてきた本人に、自分に指示を与えた上司と話してもらう事ができます。
決して自分で判断をするのではなく、上司の指示のもとに動くことを優先します。
仕事の量が自分で行える範囲を超えてしまった場合、どうすれば良いでしょうか?
仕事を始めたばかりの頃の場合、仕事の適切な量というものを判断できない事があり、気がつくと許容範囲を超えているという事もあります。
どれだけ真剣に取り組んでも仕事が終わりそうにない時は、正直に「仕事が終わりそうにない」という事を相談しましょう。
上司や先輩が仕事料を調整してくれたり、納期をずらしてくれたり、良いアドバイスを貰えることもあります。
一人で悩まず、上司や先輩の指示を受けるようにしましょう。