admin

できるビジネスマンの証-デスク整理

入社をすると会社から与えられるのがデスクです。最初に自分のデスクができると非常に嬉しく感じるものです。しかし時間の経過と共に、デスクを自分の物と勘違いしてしまい、デスクの整理整頓をしなくなる人も少なくありません。

しかし、ビジネスに携わる者としてそうであってはなりません。

デスク整理で分かるその人の能力

会社のデスクは、いろいろな作業を行なう場所です。取引先から電話がかかってくれば、すぐに必要なメモを取り、相手が必要としている資料を広げて説明もしなければなりません。この大切なデスクが整理されていないと、メモを広げるスペースはなく、必要な書類がどこにあるのか分からなくなってしまいます。

なかには必要な書類を探す度に、デスクの上で雪崩が起きてしまうという状態にしているビジネスパーソンがいないわけではありません。

「たかがデスクの事ではないか」と感じる方もいらっしゃいますが、デスクが整理整頓できているのかという事は、仕事効率や処理能力を反映する材料になります。

基本的に仕事ができる人は、デスクもキレイに整頓されている確率の方が高いとされています。デスクをきちんと整理できるという事は、受け持っている仕事に関してもキチンと整理できているという事になります。デスクをきちんと整理(処理)できない人に、処理能力があるとは言えないでしょう。

その上、乱雑にされているデスクは、他の人の集中力ややる気も削ぐことになるため、仕事のできる人が行なうことではありません。

デスク整理方法-正しい引き出しの使い方とルール

デスクを整理するためには目に見える机の上だけに注目していてはいけません。デスクの整理整頓は引き出しの使い方がポイントになります。デスクにはいろいろなタイプがありますが、基本的には左右・中央に引き出しが付いています。

まずはそれぞれの引き出しに目的を持たせます。
中央の高さの低い引き出しには、進行中の案件に関する資料や書類、または社内書類を入れておくようにします。

通常であれば右上にあるカギのかかる引き出しには、重要案件や貴重品、機密書類を保存するようにしますが、基本的に容量が大きくないのでよく選別する必要があります。

大きな引き出しは荷物を入れるのに便利ですが、乱雑に入れてしまうなら机の上が散らかっているのと大差がなくなってしまいます。ですからバインダーやファイルなどを利用し、背表紙に書類の種類や目的を記入して保管するようにします。

バインダーやファイルの並べ方は、手前から進行中の案件やよく使うファイルなど、一定のルールを決める必要があります。処理が終ったファイルから順に引き出しから出し、保管庫などに移動するようにすることで引き出し内をいつも整頓されている状態に保つことができます。

引き出しに書類などをしまう時には、必ずルールを定め、そのルールに従って保管しなければなりません。そして机の上には書類を置くことはせず、メモ帳や筆記用具をペン立てに入れて置いてある程度に整頓しておきます。

デスク整理-これはやってはいけない

会社のデスクには多くの引き出しがあり、その引き出しを使って整理整頓をするという点を先程考えました。

しかし一度整頓するだけで満足しないようにしましょう。

必要書類を出した後に、資料を出しっぱなしにするとすぐにデスクは乱雑な状態へと戻ってしまいます。

そして出した書類や伝票を後で片付けるつもりで、出したまま重ねていってしまうのもNGです。

「出したらしまう」という習慣を持つことが重要です。
この習慣を持つ事によって、整理整頓ができ書類がどこにあるのかをきちんと把握できるようになります。

テスクの上は筆記用具とメモ帳だけが出ている状態にするようにし、スマホ・ダブレット・写真など私物を置くことは絶対にやめましょう。

会社のデスクは、会社から借りているものであって自分のものではないので、私物を置く場所ではないという意識を持つ必要があります。

こうすることで毎日デスクをキレイに保つために、ウェットティッシュなどを使って拭き掃除することも可能になります。

そして一見見落としがちな部分は足元です。紙袋や書類を足元の他人からは見えない所にかためて置く方もいますが、一度そこに置いてしまうと習慣になってしまいますので、最初から物を下には置かないようにしましょう。

文書の中でも特に重要?社交文書の作成について


社内文書も社外文書ももちろん大切。
しかし、それ以上に大事にしたいのが「社交文書」です。

取引内容が書かれていたり、あるいは公的な文書ではない社交文書ですが、会社同士、人間同士をしっかりと繋いでくれる役目を担います。

社交文書にはどのようなものがあるのでしょうか。
また、どのような心構えでそれを作成すべきなのでしょうか。

作成時に戸惑わないよう、ここで一通りのことを学んでおきましょう。

社交文書で重要なのは「気持ち」

社交文書というのは、気持ちを表現するものです。
形式なども大事ですが、それもすべては気持ちがあってこそ。

誰に出すのか、どのような種類の文書なのかにもよりますが、できるだけ自分の気持ちが表現できる形で作成していくようにしましょう。

例えば、パソコンやワープロなどで作成したものよりも、手書きの方が気持ちは伝わるはずです。

相手の住所や名前から中身まで、できれば手書きで作成してください。
それだけでも、社交文書における重要な部分を逃さずに閉じ込められるでしょう。

もし手書きが難しい場合には、自分の名前や中身の最後だけでも手書きにするなどし、気持ちがこもった文章であることを示しておくと、それが相手にも伝わるはずです。

押さえておきたい社交文書の種類

社交文書にはさまざまな種類があるので、代表的なものを中心に覚えておいてください。

・業務上の挨拶状

仕事に関係する文書です。
例えば、転勤や退職など環境が変わった時に作成するもの。

会社の場所が変わったり、新しい営業所ができた時などにも挨拶状を作成します。

・季節に関する挨拶状

年賀状や暑中お見舞いなどの挨拶状がこれにあたります。

・案内や招待に関する文書

会社で何かイベントを開催する時や、パーティーなどを行う時に作成・送付する外交文書です。

・お見舞いに関する文書

親しい人や仕事関係者に対する病気見舞いなどの文書です。

・お祝いに関する文書

開業祝いや、何かの賞を受賞したことなどを祝う時に作成・送付する文書です。

・贈り物に添える文書

お中元やお歳暮などを送る時に作成する文書です。
他にも、お礼状や詫び状などさまざまな外交文書が存在しています。

文書という表現では堅く感じますが、言ってみれば手紙の要素が強く、作成時にはそれに関する知識なども必要となってきます。

オーソドックスな社交文書の構成

どのような種類なのか、内容はどんなものなのか、これによって文書や手紙の構成は変わってきますが、ここでオーソドックスなものについては触れておきたいと思います。

まず気をつけたいのが、頭語と結語。「拝啓」で始まり「敬具」で終わるなどのルールがあるので、これに注意しながら作成しましょう。

いきなり本文に入るのではなく、まずは前文から。前文は挨拶です。特に、時候の挨拶で始まるのがマナーなので、これを省かないこと。
そして本文を書いていきます。

本文が終わったら、今度は末文ですが、これも挨拶の一種。決まり文句を幾つか押さえておき、適切なものを選び使うようにしましょう。

後付けは日付と、会社から送るのであれば社名、部署名、役職名、氏名の順番で書いていきます。

その後ろに相手の社名や役職名、氏名を宛名として書くようにしましょう。

必要であれば最後に「追伸」と書き、文章を書き添えます。

どのように社交文書を送る?

社交文書の送り方ですが、これも種類や内容によります。
ただ、詫び状やお礼状をはじめ、文面が長くなる時には封書を選択しましょう。

ハガキに細かな字で書くのは失礼な行為。長くなる場合には手紙という形で送るようにしてください。ハガキで送ってもいいのは年賀状などの挨拶状や病気見舞いなどです。
招待状や案内状は、返信が必要であれば往復ハガキなどを利用します。