admin

最初は良かった面接も急に圧迫に

24歳の時に就活をしていました。
エージェントを通してあるホテルに応募したのですが、事前に圧迫面接ということは全く知りませんでした。

同じエージェントのところで他の会社を受験する人たちも何人かいたので、その人たちで集まって面接官と受験者のロールプレイングを行ったりして、お互いに意見を言い合って面接に備えていました。

また、そのエージェントの担当の方が面接対策として想定できる質問などを提示してくれ、質疑の内容を自分なりに考えるなどしていました。

1次面接は、そのホテルの人事担当者の方とだったのですが、この時は全く圧迫面接ではなく、むしろなごやかな雰囲気でした。
その際にはここで働きたいなと感じました。

最初はなごやかな面接だったのが

ただ、次の面接で上席の方が出てこられた際、かなりの圧迫を感じました。
例えば、「営業をやっていくうえで辛いことも出てくると思うが、どうやって乗り越えるか?」といった質問をされた時、「大変なことは沢山あると思いますが、私は人が好きで~」などと途中まで言いかけたところで、「好きなだけではやっていけないからね」などと言葉を遮って話をされることがあり、結論までを話させてくれない状況が続きました。

そこまで長々と話しているわけでもないのに、私の意見が途中までしか話せず、真意がうまく伝えられないように感じました。
お願いだから最後まで聞いてくれと何度も心の中で思っていたので、少し声も強めに出てしまったかもしれません。面接は辛いというよりも、どちらかというとイライラしてしまいそうでした。

それでも、できるだけ表情には出さずに、話を遮られてもそれは受け止めた上で言いたいことを最後まで伝えました。結局そのホテルからは内定をいただくことができました。

内定が出る前にエージェントにも圧迫面接だったことを伝えていて、手ごたえがなかったことを話していたのですが、実は面接の時に私がきちんと受け答えをしたことを買ってくれて、内定を出してくれたのだということが分かりました。

自分の信念を曲げずに対応することを評価してくれたことは嬉しかったのですが、正直なところ、入社しても自分の意見を最後まで言わせてもらえないだろうな、意見を言おうとしてもすぐに否定されるのだろうな、というイメージをぬぐうことができず、内定は辞退してしまいました。

人事担当者も良い方だったし、もちろんすべての社員が同じ考え方や話し方をするわけではないのは分かっています。

上席の方のそのような話し方は面接の時だけのことなのかもしれません。それでもやはり自分自身が感じた精神的な疲労感を思うとそこで働きたいとは思いませんでした。

一緒に働く人が一番だと思える

企業が採用するのは、技術や資格を持った人も大切だと思いますが、一番に大切なのは一緒に働きたいと思える人なのだと思います。

反対に、就活をする側も、この人と一緒に働きたいと思える企業に入社するものだと思います。
企業の考え方や社風などは、少なからず面接官にも現れています。
就活や面接は恋愛と同じ、などと聞くことがよくありますが、直感でここで働きたい、ここは合わなそう、という感覚があれば、見落とさないようにするのが大切です。

そしてそこで働きたいと感じるのであれば、企業にも同じように思ってもらえるよう、自分に自信を持つことだと思います。
自信がなければ、企業も認めてくれることはないでしょう。
たとえ面接で話がうまく続けられなくなってしまっても、自信を持って自分の中の信念やこだわりがぶれることなく対応できれば、きっとそれは相手にも伝わります。

言いたいことを話すというよりは思いを伝えるという気持ちで、相手の心に訴えることができれば、就活はうまくいくと思います。

圧迫面接の体験談

22歳の時に就活をはじめました。
事前に集団面接と知っていたので比較的楽でした
大学4年生、22歳の時に圧迫面接を受けました。

その面接自体は2次面接で、1次面接は集団面接でした。
2次面接で指定された場所に行くと私と同じ就活生が何人かおり、今回も集団面接かと思っていたのですが、実際はそうではなく、一人ひとり会場に呼ばれ30分ほどの面接を受けました。

最初は集団面接だと思っていた

最初に呼ばれたのは男性で、次は女性が呼ばれました。
私も女性なので最後のほうに呼ばれたことを覚えています。
自分の番になって緊張しながらも扉を開けると、ぽつんと置かれたパイプ椅子を取り囲むように面接官がグルリと並んでおり、男性4名、女性1名の計5名の面接官が小さな部屋に怖い顔をして座っていました。

それだけでも異様な空気で今にも逃げ出したくなったのですが、そうもいきません。挨拶をして促されるまま椅子に座ると、さっそく質問が始まりました。
「他にも同じような会社はあるのに、なぜうちにしたのか」「友達は何人いるか」「学生時代何を頑張ったのか」質問自体は普通のことですが、それに答えると、すべてを否定されるんです。

例えば「友達は10人います、中でもこの友達というのは単に親しい人というわけでなく、もしも何かあったときに私のことを助けてくれると断言でき、私もその友人に何かあったら無条件で手を差し伸べると誓える人のことです」と答えると「友達なんて仕事をしたらいなくなるから何の価値もないのに、なんで友達なんか作ってるの」と言われました。

それに対し否定をしたり怒ったりするのは簡単ですが、面接官が見ているのはそういった理不尽な事柄に対し、どういった対応を見せるのかというところだと感じたので「確かにそういった見方もあるかもしれませんが、仕事をしてもいなくならないのが友達だと思っています。

もしもいなくなってしまったら、私の付き合い方が悪かったと反省をして、素直に事実を受け止め、今後の人間関係に生かします。
これは仕事に対しても役立つことだと考えます」など仕事に絡めながら答えました。

その他にも政治に関してや趣味なども聞かれましたが、すべて全否定され、最終的には「女だからどうせ結婚したら辞めるんでしょう。そんな腰掛け感覚で来られると困るんだよね。結婚しないって誓えないでしょう。女なんだから。これだから女は困るんだよね」と言いたい放題言われ、頭が真っ白になるまで追い詰められ、かなり辛い思いをしましたが、泣かないように最後まで気を引き締め、食らいつきました。

面接が終わり、先に面接を受けた男性に面接内容を聞くと、どうやら普通の面接だったらしく、女性に聞くと圧迫面接だったということで、少し呆れてしまいました。

女性に対してだけ圧迫面接を行っていた

その後2次面接通過のお知らせをいただいたのですが、企業のイメージは下がり、こんな会社で働きたくはないし、いくら面接といえど、こんな酷い言葉を平気で言う人間になりたくないと思い、3次面接は辞退させていただきました。

これから就職活動をする方は、こういった圧迫面接を受けることもあると思います。
それによってストレス耐性や機転が利くかを試していることもあると思います。
そういった時に言われっぱなしや、黙ってしまうのは一番よくありません。反論であっても、自分の意見を言い、食らいつく。自分の意見を通すことが重要だと思います。

それで怒鳴られるような会社なら、その程度の会社なのです。
また「男だから、女だから」と自分ではどうしようもないことで責められるのであれば、本当にそんな会社で働きたいのかと一度考え直すのも良いかもしれません。

SNSなどで誰でも情報を発信できるこの時代に、そういったジェンダーの問題を、いくら心の底からの発言でないにしても、仕事の一環として口にするような会社は、あまりにも危険すぎます。
圧迫面接にあった際は驚き委縮するのではなく、こちらがどんな企業かを見極める良いチャンスだと捉え、しっかりと面接官の表情にも目を光らせましょう。