admin

ビジネス書類の保存期間と整理について

書類を保存する期間などルールを決めること

仕事をしていると、書類がどんどん増えることはあっても減ることはまずありません。
ビジネスでは数多くの書類を取扱い、書類の数は日々増え続けています。

しかし、書類がたくさん増えてしまって、ふだん見ることがないからといって、自分の勝手な判断で書類を処分してはいけません。書類には重要度が低いものもありますが、法律上「○年間は保存すること」と定められた重要な書類もあります。仕事上、なんらかのトラブルが生じた場合に、書類を保管しておけばそれが証拠書類となることもあります。自分ではそれほど重要な書類ではないと思っていても、法律で定められた保存期間があることを知るとともに、きちんと整理するように心がけましょう。

とくに、文書のファイリング(文書を整理すること)作業は、自分の判断で行うのではなく、その部署でのやり方が決められていることもあるので、きちんと確認してからそのルールに従い、ファイリング作業を行うこと。とくに保存期間が定められたものではなく、自分が作成した書類をデスクの引き出しなどに自分で整理する場合は、後で簡単に探せるように、取引先別・案件別など、きちんと分類しておくと良いでしょう。

不必要な書類を保存して整理すると、必要な文書を探すのに手間がかかることもあるので、自分で作成した文書で、とくに保管する必要がなければ、処分すること。

共有するデータは整理する必要はありません

パソコン内に文書データが溜まっている場合は、自分用の端末だけにするのがデータ整理の基本です。パソコンで文書を作成すると、どんどんデータ量が増えてくるので、定期的に整理する必要があります。

しかし、注意しなければならないのは、整理が必要なのは自分が作成した文書データのみで、共有フォルダやサーバー内の文書データなどは、自分個人のものではないので、勝手に整理してはいけません。共有フォルダやサーバー内のデータは、データ管理の権限を持つ社員や専門職の社員などが整理します。自分の判断で共有フォルダやサービー内のファイルを整理すると、他の社員がそのデータを探しにくくなり、重要なデータが万が一、消えてしまうなど、トラブルの原因となります。

あれば便利! 書類の整理・ファイリングにおすすめのグッズ

書類の整理やファインリグ作業にあれば便利なグッズについて、ご紹介しましょう。

トレー・クリアフォルダ・クリアファイル・ファイルボックス・バインダー式ファイル・クリアブックなどのグッズがあると良いですね。文具店やホームセンターに行くと、これらのグッズが販売されていますが、100円均一ショップでも販売されているので、ぜひ揃えておくと良いでしょう。

トレーは、新規作成した文書や未分類の書類を一時的に保管する時に使うことが多く、クリアファイルは、使う頻度が高い書類や現在進行している仕事に関する書類などを入れると良いでしょう。クリアファイルの中に書類を挟み込んで保管しておけば、書類を保護することができます。

クリアフォルダ(クリアホルダ-、またはクリアホルダ)は、書類を挟んで入れてレールで固定すれば小冊子のようになります。何種類かの色があるので、重要度の高い書類など色で分類することもできます。

ファイルボックスがあると、厚い書類やクリアファイルなどを入れてまとめて保存することができます。書類を長期間で保存する場合は、バインダー式ファイルやクリアブックなどがあると便利ですね。

使用頻度が低いものの、一定期間は保管が必要な書類やすでに修了した案件などの書類を、バインダー式ファイルやクリアファイルにまとめて入れると良いでしょう。

クリアブックの中身は、透明なポケットが何枚も入っていて、その中に書類をはさんで入れます。1案件につき1つのファイルにまとめて案件名を表紙に書いておけば、必要な時すぐに取り出せます。

ビジネス書類を上手に整理するには

整理上手な人は仕事上手、書類の整理をきちんとしている人は仕事が迅速で丁寧だと言われていますが、逆に言えばビジネス書類をきちんと整理・収納できない人は、書類が必要な時に探すのにも時間がかかり、仕事効率が落ちてしまうこともあります。

そこで、ビジネス書類の整理の上手な方法についてご紹介いたします。
ビジネスにおける書類の整理について、大きく2つに分類することができます。

一定期間は保存・保管しなければならない書類には、契約書類や経理に関する書類などがあります。

重要な書類ですから、その会社または部署のやり方に従い、きちんと保管します。

もうひとつには、社内で個人的に作成した資料や書類などがありますが、これらの書類は自分でルールを決めて、必要な時にすぐに取り出せるように、きちんと分類して保管します。

ビジネス文書のファイリングの流れ

契約書類などの重要書類のファイリングについては、その企業や部署でのやり方がありますので、ここでは、個人的に作成した文書や資料などをファイリングする作業の流れについてご紹介しましょう。

手元にある書類を4つに分類する作業

個人的に作成した書類や資料を大きく4種類に分類する作業から始めます。

1.会社で保管する文書
2.すでに修理要した案件について書かれた文書
3.案件やプロジェクトなど現在進行中のもの
4.まだ作業がスタートしていない新規の案件。これから取りかかる予定のもの

さらに細かく書類を分類する作業

会社で保管する文書については、その会社のルールに従って保管します。

上記の2~4までの書類について、ファイリングする作業では取引先ごと・案件ごとに分類する、またはその両方で分類しても良いです。

紙の大きさで分類するよりは、書類が作成された日時の古い順、書類の名前、書類の種類で分類すると、書類が必要な時に探しやすくなります。

分類した書類を整理・収納する作業

現在進行中の案件や新規案件はクリアファイルに整理しておくと良いでしょう。

すでに終了した案件は、長期間での保存が必要となるので、バインダーに整理して、現在進行中の案件や新規案件とははっきり区分すること。

バインダーやクリアファイルに見出しをつける

終了した案件の書類を整理する時は、バインダーへ1つに書類をまとめたら、背表紙に取引先の名前や案件名、日付を書いて番号をつけます。

現在進行中の案件や新規案件の書類を整理する時は、大きな付箋紙を使って、案件名を記入しクリアファイルの中に貼っておく。

または、見出しシールがあればそれを使うと良いでしょう。

ファイルを保管する

クリアファイルやバインダーにまとめた書類を、ファイルボックスやデスクの引き出しなどに保管する。

【注意点】

※すでに終了した案件でも、後になって書類を探す必要が出てくることもあります。
勝手な判断でシュレッダーをしたり、処分することのないように注意しなければなりません。

作成した書類を何年間保存すれば良いのか、きちんと確認しましょう。

※社内に書類を共有する保管スペースがあれば、ルールに従うこと。

パソコンで作成したデータを管理するには?

パソコンで作成した文書や資料のデータ管理は、どうすれば良いでしょうか。

紙で作成した文書は、1枚1枚見てから日付順などに並び替えることもありますが、パソコンのデータは、ファイル名に日付や案件名を入れておけば、自動的に並び替えされます。作成したフォルダの数が多くても、名前・更新日時・種類・サイズなどの項目を任意に選択して、降順または昇順に並び替えをすることができます。

用途別や案件別、取引先別など、フォルダを作成してデータをまとめて入れておけば、見やすくなります。

パソコンで作成したデータの管理について、重要ポイントをあげると、データを紛失することがないように、バックアップを必ずとること。

パソコン内にデータを保存したら、ハードディスクに保存するなど、万が一、データを消失させては大変ですから、その都度バックアップをとる習慣をつけておくと良いですね。

毎日バックアップをとるのが面倒であれば、3日に1度、または1週間に1度はバックアップをとるように習慣づけましょう。

社内で共有する文書や資料について

社内で共有する文書や資料は、重要な書類のひとつですから、長い間手元に置いておくと、他の社員に迷惑をかけることもあるかもしれません。閲覧が終わったら、早めに返却して元の場所にきちんと戻してしましょう。

これまでのまとめ

書類の整理は会社・部署のルールに従うのが基本

会社ごと、または部署ごとに書類の分類の仕方や保存の仕方、分け方などが異なる場合があります。書類の保存期間と整理について、その会社・部署のルールに従うこと。

すぐに取り出せるように工夫すること

書類を上手に整理するには、ある程度の工夫が必要です。溜まった書類をただ整理すれば良いというものではなく、後になって書類を探す時にすぐに取り出せるように考えて整理すること。書類を探すのに時間がかかるようでは、仕事効率にも影響するので、スピーディーに書類を出せるようにしておけば時間の無駄を省くことができます。

謝罪をメールでしたい!ビジネスのお詫びメールの書き方

仕事をしていると大なり小なりミスをしてしまうことは誰でもあります。もちろん、ミスしないように注意することが大切ですが、ミスをした時にどう対応するかも見られています。

とくに顧客や取引先に迷惑をかけてしまった時は、どう謝罪するかで今後の関係が続くかどうかの分かれ目になってしまうこともあります。

今回はビジネスにおける謝罪の方法、中でも謝罪メールに関するマナーを紹介します。謝罪メールの文例もまとめているので、困った時は参考にしてくださいね。




ビジネスでのお詫びの方法

ビジネスシーンにおいてお詫びの方法は、おもに下記の4つの手段があります。1つだけではなく、いくつかの方法と組み合わせることによって、より深い謝罪の気持ちを伝えることができます。

相手がいる場所に直接出向く

最も相手に対して誠意が伝わりやすいのは、相手に直接会いに行ってその場で謝罪することです。ただし、突然謝罪しに行くのではなく、必ず相手にアポイントを取りつけてから行くことです。

突然会いに行っても相手が不在の場合もありますし、相手がいたとしてもアポイントなしで行くことがビジネスマナーに欠けると判断され、かえって悪い印象を与えることもあります。

電話でお詫びの言葉を伝える

軽いミスである場合は、直接相手のところに行って謝罪するよりは、電話の方が適している場合もあります。「まずは、状況を確認する必要がある」という場合にも電話をすると良いでしょう。

また「相手に会いに行くほどのことでもないけれど、メールの文面では真意が伝わりにくい」という場合も、電話でのお詫びが有効です。

メールでお詫びする

営業時間外や外出・出張などで相手の不在、電話がつながらない時に、急ぎで謝罪の気持ちを伝えられるのはメールの利点です。
ただし、あくまでも応急的な処置なので、程度によって直接会う、電話するなどといった手段で改めてお詫びをしましょう。

手紙でお詫びする

最初から手紙でお詫びをするのは効果的ではありません。まずは、直接会う、電話するなどで謝罪していることが前提になりますす。手紙による謝罪が好感をもたれるのは、ある程度時間が経過して問題が解決に向かい、収束する頃のタイミング。相手からお許しをいただいたことについてのお礼も伝えましょう。

 

謝罪メールのポイント

4つの注意点をチェック

謝罪は直接会って詫びるのが基本です。すぐに会えない場合や、会って謝罪するまでもない場合は電話で謝罪する流れになります。

メールでの謝罪は「先方の会社が営業時間外、担当者が出張中など、直接会ったり電話で連絡したりするのが難しい」もしくは「直接会って(電話で)謝罪はしているが、ミスの原因や今後の対応について書面でも送っておきたい」という場合に適しています。

メールでの謝罪で注意したいのは次の4つのポイントです。

・ミスに対する言い訳は絶対にしない!

・ミスが起きた経緯を分かりやすく説明する。

・ミスに対する反省と今後の改善策をまとめる。

・直接会って(電話で)謝罪できていない状態でお詫びのメールを送った場合、後で会って謝罪するか、電話で謝罪する。

謝罪メールは文面に残るものなので、謝罪の気持ちだけでなく、分かりやすさ&読みやすさも考えて作成しましょう。

謝罪メールの件名のつけ方

会社のメールボックスには毎日様々なメールが届きます。送る相手によっては、他のメールに埋もれて、謝罪メールが見落とされてしまう危険も…。

謝罪メールであることが件名を見てすぐに分かるように、注意を払いたいですね。

具体的には、次のような内容を件名に入れると謝罪の内容が伝わりやすくなります。

・件名に「お詫び」という言葉を入れる

謝罪メールは、件名を「○○○○○○○○についてのお詫び」とすると、分かりやすくなります

「○○○○」の部分にはミスや問題が起きた「内容」「名称」「日付」から、分かりやすい事項を記載します。日付と内容を組み合わせても良いでしょう。

(例)「機材トラブルについてのお詫び」「貴社会社概要パンフレットのお詫び」「○月○日のお詫び」

・重要なメールや、急ぎのメールであることを強調する

件名の最初に【重要】【至急ご確認ください】などと添えると目に留まりやすくなります。できる限り早く見てほしい場合や、見落とされたくない場合に使いましょう。

(例)「【重要】機材トラブルについてのお詫び」「【至急ご確認ください】○月○日のトラブルに関するお詫び」

 

・同時にお願いをしたいことがある場合はその意図を盛り込む

お詫びと同時に先方にお願いしたいこと(日程変更など)がある場合、件名にも盛り込んでおくと、相手に伝わりやすくなります。

(例)「撮影中止のお詫び・日程再調整のお願い」「書類誤送付のお詫び・破棄のお願い」

 

そのほか、件名を長くしすぎないといった配慮も必要です。件名が長すぎると、メール一覧で見た時に件名の最後の方が省略されてしまう可能性があります。20文字以内を心掛けるようにしましょう。

件名が短い場合は、件名に社名や名前を記載しても良いでしょう。(例)「トラブルのお詫び(株式会社□□□□)」

謝罪メールの構成について

謝罪メールも通常のビジネスメールと同じように、形式に沿って作成すれば問題はありません。

基本の形式をおさらいしておきましょう。

 

  • 相手の名前
  • 挨拶
  • 今回の連絡についての要旨
  • お詫びの言葉
  • トラブルの詳細(原因・調査結果・今後の対策)
  • 結びの挨拶
  • 署名

 

謝罪メールなので「3、今回の連絡についての要旨」では、「○○○のトラブルの件でお詫びを申し上げたくご連絡いたしました。長文で申し訳ございませんが、ご一読をお願いいたします」などと書くと良いでしょう。

そして「4、お詫びの言葉」で改めて謝罪をし、「5、トラブルの詳細」でトラブルの原因や今後の対策について分かりやすく書きます。

メールを送ってから謝罪に行ったり電話をしたりする場合は「お伺いしてお詫びさせてください」「後ほどお電話にてご説明させてください」などの言葉を書いておくようにしましょう。

「6、結びの挨拶」では「よろしくお願いいたします」ではなく、謝罪時にふさわしい挨拶「何卒ご容赦くださいますよう、お願い申し上げます」と書くようにします。

 

謝罪メールの文例集

取引先宛「機材トラブルの謝罪」メール

[件名]

【重要】機材トラブルについてのお詫び

[本文]

株式会社□□□□□□

○○○○様

 

いつもお世話になっております。

△△△△株式会社の○○でございます。

本日の機材トラブルの件でお詫びを申し上げたくご連絡いたしました。長文で申し訳ございませんが、ご一読をお願いいたします。

 

改めまして、この度は機材トラブルにより多大なご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございません。

使用した機材は○月○日にメンテナンスを実施し、次回○月○日にメンテナンスを行う予定のものでした。機材メーカーに確認したところ、接続部のバネの劣化が原因という回答が返ってきました。メンテナンス時には気付くことができず、○○様にご迷惑をお掛けしてしまい、大変申し訳ございません。

今後はこのようなことが起きないよう、機材のメンテナンス・管理を徹底し、代替機材の手配もスムーズに行えるようなシステムに整えます。

何卒ご容赦くださいますよう、お願い申し上げます。

 

△△△△株式会社 営業部

○○○○

 

取引先宛「メール誤送信を謝罪する」メール

[件名]

メール誤送信のお詫び(△△△△株式会社)

[本文]

株式会社□□□□□□

○○○○様

 

いつもお世話になっております。

△△△△株式会社の○○でございます。

昨日お送りしたメールの件でご連絡いたしました。

 

昨日の○時にお送りしたメール(件名:○○○○○○○○○○)ですが、誤って送信してしまったものです。

おそらく混乱されたことと存じます。申し訳ございません。

誤送信してしまったメールにつきましては、お手数をおかけしますが、削除をお願いできますでしょうか。

今後はこのようなことがないよう十分に注意いたしますので、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

 

△△△△株式会社 営業部

○○○○

 

取引先宛「商品発送の遅延を謝罪する」メール

[件名]

商品の発送遅延のお詫び

[本文]

株式会社□□□□□□

○○○○様

 

平素より、大変お世話になっております。△△△△株式会社の○○でございます。

 

このたびは弊社商品の発送の遅延でご迷惑をお掛けし、大変申し訳ございません。

○月○日にご注文いただいた商品「○○○○」は、本日午前中に発送をいたしました。

現在、原因の特定を急ぎ調べておりますが、今後はこのようなことがないように、十分に留意してまいります。

何卒ご容赦くださいますよう、お願い申し上げます。

 

△△△△株式会社 営業部

○○○○

 

 

社内の上司宛「書類のミスを謝罪する」メール

[件名]

○○プロジェクト資料に関する報告とお詫び

[本文]

○○部長

 

お疲れさまです。営業部の○○です。

先日お渡しした○○プロジェクト資料に一部掲載内容に誤りがありました。誠に申し訳ございません。

今回、ご迷惑をお掛けしたことを深く反省し、今後はこのようなミスがないよう、資料の確認を徹底します。

資料につきましては、急ぎ修正し、本日中にお持ちいたします。

大変申し訳ございませんでした。

 

△△△△株式会社 営業部

○○○○