admin

立場や役職によって変わる座る位置と座る椅子

日本では、その人の立場によって座る位置などが概ね決められています。

これを把握しておかないと、知らないうちに大切なお客様に失礼なことをしてしまうかもしれません。

そのあとの関係性にヒビが入らないよう、座る、あるいは座ってもらう位置や椅子のタイプなどを頭に入れておきましょう。

座る位置と椅子からわかるその人の重要性

単純に言ってしまうと、偉い人の順に上座から座っていきます。
最も偉い人は最上座へ、最も身分の低い人は最下座へと座るのです。

例えその人の役職や身分を把握しておらずとも、この座る位置を見れば、どの人が最も偉い人なのかを判別することが可能です。また、これも単純に言ってしまいますが、最も偉い人は、最も質の高い椅子に座ります。革張りの椅子とパイプ椅子があれば、当然、偉い人が前者に座ることになります。
つまり、上座に上質な椅子を置き、下座に向かっていくにつれて椅子のグレードも下がっていくことになるのです。

上座と下座の位置は把握していますか?

さて、最も重要なのは、上座と下座の位置関係です。

基本的には、出入り口やドアなどから最も遠い所が最上座であり、そこから出入り口などに近づいていくにつれて下座となっていきます。出入り口などに最も違い場所が、最下座ということになります。

 

例外としては、例えば人を招く部屋に作業机や、お客様にあまり見せるべきではないようなものが置いてあるケース。上座に座ってもらうことで、そうした机や見せるべきではないものが視界に入ってしまうようであれば、出入り口などに近い場所を上座として座ってもらうことも考えられます。このケースで注意したいのが、椅子のグレード。お客様に座ってもらう椅子のグレードを自分たちが座る椅子よりも良いものにしておきましょう。そうすれば、位置的には下座でも、誤解を与えることを避けることができます。

どのようなタイプの椅子が上座?

椅子のタイプも重要であることは、これまで説明してきた通りです。
では、どのような椅子が、より上座に適しているのでしょうか。

より座り心地が良いもの、より値段の高いブランドなどの椅子を上座に置くようにしてください。1人用の椅子よりも、複数人が座れるようなゆったりとした長椅子の方が、上座に適した椅子と言えます。

また、背もたれや肘置きの有無も重要です。
もちろん、それらがある方が上座用の椅子であり、それらがないものは下座用として使用するようにしましょう。

来客を応接室に通す時の注意ポイント

会社などに訪れたお客様を応接室などにお通しする場合の流れと注意点を紹介します。

まずは、お客様を案内する部屋を事前に確認し、最もグレードの高い椅子が上座に置かれているか、人数分の椅子が用意されているか、椅子や室内は綺麗に掃除されているかをチェックしてください。

お客様が訪ねてこられたら部屋の前まで案内し、そこで一旦立ち止まり、「こちらでございます」と声をかけ、部屋へ入ってもらいましょう。

この時、自分よりも先にお客様に部屋に入ってもらいます。
ドアがあればそれを開き手で押さえ、お客様の手を煩わせないように注意すること。声をかけ上座に座っていただくようにし、待機が必要であればその旨を伝え、待ってもらいましょう。部屋を出る時にはしっかりと頭を下げ、相手によく聞こえるような声で「失礼いたします」などと伝えるようにしてください。

自社の社屋ではなく貸しスペースなど外で商談をセッティングする時も、手順や注意点は同じです。ただ、事前に確認を怠らないようにし、行き当たりばったりの対応にならないように注意しましょう。

ビジネスパーソンとして終業前にすべき事

終業時間が決っているので、その時間になれば帰宅する事ができます。しかし仕事とは他の人と共に行なっているものなので、「時間になったので帰ります」というようにはいきません。帰宅する前にビジネスパーソンとして必ず行なうべきことがあります。

仕事の進捗情報を上司へ報告

管理職の仕事は、プロジェクトや個々の仕事などがどこまで進んでいるのかを管理することです。自分で扱っていない案件であっても、管理職は進捗状況を把握していなければなりません。そのため就業時間になったからといって、すぐに帰宅してしまうのは上司に協力していない事になるためビジネスパーソンとして失格です。自分が携わっている仕事の進捗状況を伝え、進み具合が上司の意向と異なっている場合には、上司の指示に従って仕事の進み具合を調整しなければなりません。

上司への報告に加えて、次の日の準備をしてから帰宅することも大切です。翌日の準備をしないまま終業となると、翌日出社後にその日の準備をしなければならなくなり、就業後の時間が大幅に無駄になってしまいます。

就業後の時間は会社の時間となりますので、利益を生み出すための時間であり、仕事の準備をする時間ではありません。具体的にはどのような準備を行なう事ができるのでしょうか?

翌日の仕事のための準備

翌日の準備に入る前に、会社に業務日誌がある場合はきちんと記載しておく必要があります。それから翌日の仕事のための準備を行います。

最初に取り組むことは、翌日の仕事の内容を確認することです。
優先的に扱わなければならない仕事を取り分け、優先順位をはっきりさせておくことができます。

肝心なのは、前日の段階で「何を」「いつから」「いつまでに」行なうのかをはっきりさせる事です。

確認した仕事の中に他社や取引先のアポがある場合は、前日の内にアポを確認して置く必要があるため、就業時間内に連絡をして確認しておきましょう。以前にアポを取っていたものの、前日まで確認の連絡をせず、当日にアポの確認をする事は先方に対し失礼になります。ですから出来る限り、終業時間よりも少し前に確認の電話やメールをするようにしましょう。

翌日に社外での仕事がある場合は以上の点を終業前には終わらせておきましょう。

翌日の仕事のための準備には自分のデスクの整頓も含まれています。

整理整頓をしないまま帰宅するなら、当然社内に残って残業をしている同僚の気分を害してしまうことになりますので、デスク上に余計な物が出ていないかどうかを確認しましょう。そしてデスクにパソコンがある場合、USBやDVDや外付けHDなど外部接続機器が付けっぱなしになっていないかも確認します。こうしたメモリ媒体には重要な情報が入っているので、外した後は重要書類と一緒にカギの付いている引き出しにしまうようにしましょう。

このように翌日の業務への準備をしっかり行なったら、帰宅することができます。

しかし社内に残っている上司や同僚に対して配慮を示す必要はあります。上司に対しては当日の報告を終えた時に「お手伝い出来る事がありますでしょうか」と一言声をかける方が良いでしょう。

もし仕事がないようであれば、デスクの整頓をしてから帰宅となります。
帰宅する際には全員に対し「お先に失礼します」と声をかけてから退社となります。

仕事が終わらない時

残業に対する規則は会社によって異なっていますが、仕事が終わらない時には必ず上司に相談する必要があります。

報告なしに残業をすると、会社によってはそれだけで問題になるケースもあります。

残業の許可を上司から得られたなら仕事を継続して行い、仕事が終了した段階で上司に報告をして退社という流れとなります。

ではどうしても仕事が終わらない場合はどうすれば良いでしょうか?
あくまでこれは万が一の状況なので、仕事をきちんと終わらせてから帰るようにしましょう。

仕事がどうしても終わらない場合、上司に相談することができます。

しかし「終わらないのですが、どうすれば良いでしょうか」と聞いてはいけません。

このような聞き方では、仕事への責任感がないと上司に感じさせることになりますので、「可能であれば明日早目に出社させて頂けるでしょうか」と尋ねるようにしましょう。

このようにする事で仕事の責任を持って行なうことを伝えることができ、もしかしたら上司が代替案を出してくれるかもしれません。

仕事の持ち帰りを検討する方もいますが、基本的に仕事を社外に持ち出すのはNGなので、これも上司に相談してから決めるようにしなければなりません。