admin

あいさつが生み出す円滑な人間関係

あいさつは誰のためにするのか意識をする

あいさつは社会人にとって欠かすことのできない潤滑油のようなツールです。

誰と誰の間の潤滑油ということでしょうか?それは自分と周りにいる全ての人です。あいさつをきちんと行なうことで、自分と周りの人との関係がスムーズになり、自分と会社のイメージアップにもつながります。

例えば爽やかなあいさつは、相手に清潔感や清々しさを与える事ができ、こうしたあいさつが信頼感を作り上げると言っても過言ではありません。また社外での快活なあいさつや爽やかな笑顔は、自分の所属している会社へのイメージを良くする事に貢献します。

会社やビジネスは人と人とが関係する事で成り立っているものです。

その関係が円滑かどうかは会社と個人の売上や実績とも直結することになりますので、「人間関係の潤滑油」となるあいさつはビジネス界では不可欠なものです。逆にあいさつがきちんとできていないのであれば、自分への評価を下げることになりますし、取引先との間に緊張感を生み出してしまうこともあり、取引に摩擦が生じます。

ですからあいさつはビジネスの基本である、この点を意識するようにしましょう。

あいさつは社内でも円満な関係を作る秘訣

社外においてあいさつが非常に重要である事は当たり前の事ですが、社内においてもあいさつは欠かすことができないものです。

では、どのような場面であいさつを意識できるでしょうか?代表的な状況をご紹介します。

「おはようございます」
これは出社した時に全ての社員に対して爽やかに行わなければいけません。新しい1日を元気で爽やかにスタートできるなら、1日の仕事の能率にも良い影響が出てきます。

「行ってまいります」
外出する時にはこのようにあいさつをするようにします。このあいさつによって自分が不在になることを社内全体に知らせるため、外出時には大きな声であいさつするようにしましょう。社内業務を円滑に進めるためには、どの社員が不在なのかを会社全体が把握する必要があるので、このあいさつはとても重要です。

「ただ今戻りました」
外出時のあいさつと同じように、自分が社内に戻ってきたということを全員に知らせるという意味合いがあるため、大きな声であいさつしなければなりません。

「かしこまりました」
上司であれ、同僚であれお願いをされたのであれば、しっかりと相手の顔を見てこのあいさつをするようにしましょう。この言い方で相手への敬意を表すことができます。

「お手数ですが宜しくお願い致します」
上司が相手である場合は当たり前のことですが、同僚に対してもこのような物の頼み方をすることで相手を尊重する態度を表すことができ、円滑な人間関係を築く基礎となります。

「お先に失礼致します」
退社する時に他の社員が残業しているのであれば、このあいさつを忘れてはいけません。友人間のような軽い「お先~」というようなフランクな言い方は会社ではふさわしくありません。

あいさつが難しい状況下ではどうするか

プレゼン中、会議中、来客時にもあいさつをしなければいけないという場面もあります。そのような時にはどのようにあいさつすることができるでしょうか?これは状況によってそれぞれが判断しなければなりませんが、基本的な対応としては「軽い会釈」で十分と言えます。大きな声であいさつをしてしまうなら現在進行している仕事に対して迷惑になってしまうので、このようなあいさつは本末転倒です。

相手の事を知らないという場合はどうすれば良いでしょうか?相手を知らなかったとしてもあいさつは絶対に忘れてはいけません。
相手が社員であれば「お疲れ様です」、お客様であれば「いらっしゃいませ」、社内へ出入りしている業者であれば「ご苦労様です」という簡単なあいさつで良いでしょう。

一度あいさつを忘れたとしてもすぐに大きな問題になることはないでしょう。しかしビジネスの世界ではあいさつは潤滑油であり、出来ていない場合にはいずれ関係に摩擦が生じてしまうものです。

ですからどんな状況下であってもあいさつをする、これが社会人としての基本です。

就業15分前からの準備が肝心

仕事と学生時代と大きく異なっているのは、時間の使い方です。

学生時代であれば、規定の時間ギリギリであっても登校すれば問題はありませんが、仕事の場合は始業ギリギリに職場に到着するのはビジネスマナーとして問題があります。

始業の15分前までには全ての準備を完了しておく

会社の始業時間とは、その時間からすぐに仕事を始めることを意味しています。つまり、その時間から仕事の準備を行なうという事ではないという事です。例えば午前8時が始業時間であるなら、会社のために朝8時になった瞬間から利益を生み出すための作業を行なわなわなければなりません。当たり前の事ですが、会社のために利益を生み出す作業には、制服への着替え、同僚や上司への挨拶、掃除、PCの起動などは含まれませんので、こうした作業は当然始業時間前に終わらせておかなければなりません。職種によって多少の違いがありますが、基本的に始業15分前には出社し準備を行なっておきましょう。

特にこうした点を忠実に守っているような職場であれば、出社時間にはより一層の注意をしなければなりません。但し「早出」については会社によって規定が異なっています。商談や打ち合わせや納期のために、時間よりも早く出勤して業務を行なわなければならない場合も必ず生じます。早出をした場合、時間外残業として申請ができる会社もあれば、早出は自己判断であるため就業時間内にカウントされないという場合もあります。ですから早出が必要になる場合は、事前に先輩や上司に話しをしておくようにしましょう。

規定で禁止されている場合は行なってはなりませんし、最近ではフレックスを採用している会社も増えているため、早出の場合早退も可能になることもあります。

就業前の時間であっても職場でNGな行動

始業の15分前には職場に到着し、10分前には全ての準備を終わらせることができたとします。

では残りの10分間は何をしていても良いという事でしょうか?
すでにデスクに来ているのであれば、そこは仕事を行なう場所になりますので、何をしていても良いという事ではありません。

始業前に、デスクで行なうべきではない行動とはどのようなものでしょうか?
何気なく行っている場合もあるかもしれないので注意が必要です。

  • ・スマホを使って個人的なメールを送る
    ・PCやスマホを使ってゲームをする
    ・仕事と関係のない新聞や雑誌を読む
    ・デスクで食事をする
    ・デスクでメイクをする

こうした行動はたとえ始業前の時間であっても行なうべきものではありません。時々、仕事が始まっていないのだから、こうした事は「個人の自由ではないか」と言われる方もいらっしゃいます。しかし忘れてはいけない事として、デスクは会社のものであり個人の物ではないこと、そして職場には自分だけではなく同僚もいるという事です。

ビジネスパーソンとして、同僚の気持ちや価値観を理解しようとしない態度は避けなければなりません。

例えば「メイク」はマナー上デスクで行なうべき事ではなく、仕事に関係ない「雑誌」を読むことは他人を無視している行動であり、「食事」をデスクで行なうことは食べ物の臭いで職場を満たすことになります。

「個人的なメール」などを行なうなら他人の集中力を妨げることになります。こうした行動はデスクで行なうのではなく、控室や室外で行なうようにしましょう。

始業前の準備事項とは?

職種によって行なうべき事は変わりますが、ほとんどの仕事に置いて共通している始業前の準備とは何でしょうか?

  • ・職場の制服への着替え
    ・上司や同僚への挨拶
    ・デスクの整理整頓
    ・PCの起動
    ・メールや業務日報の確認
    ・当日の業務内容のチェック

などがあります。

これに加えて係として割り当てられているのであれば、
「空気の入れ替え」「コーヒーのセッティング」「観葉植物の世話」なども必要になります。

特にメールや業務日報のチェック、業務内容の確認などは時間が必要になるため十分な時間を取り分けるようにしなければなりません。もう一度確認しますが、こうした作業は仕事の準備であり、始業前には終わらせていなければなりません。